- ryobessho
できるマネージャーとできないマネージャーの5つの違い
たいていの会社にはマネージャー(管理職、課長とか部長)がいます。しかし、特に中小企業では、社歴の長いベテランが担当しており、実務を持っているので現実的にはマネジメントができていません。
こうなる理由は、ほとんどの中小企業は、社長が実質的なマネジメントをしているので、ベテラン社員に指示を出せばいい状態になっているからです。こうした企業では、社長の指示がなければ動かない組織になり、何年も同じ仕事を続けているので、マーケットの縮小に合わせて業績も低下します。
業績が下がってから、新しいことをやろうと思っても間に合わないことがあるので、手を打つのは早いに越したことはありません。
しかし、いきなり戦略思考の会社に変化することは難しいので、下準備としてマネージャーの育成をすることをおすすめします。
以下に、できるマネージャーとできないマネージャーの違いを紹介します。
1:仕事の任せ方
できるマネージャー:部下がやる気を出す仕事の任せた方をする
できないマネージャー:作業内容を指示する
2:目標設定
できるマネージャー:数字の意識と達成した後のビジョンを語る
できないマネージャー:上からの数字を割り振るだけ
3:部下の指導
できるマネージャー:部下の話を聞く
できないマネージャー:できない部下に怒る
4:評価・フィードバック
できるマネージャー:ファクト(事実)をベースにする
できないマネージャー:感情をベースにする
5:ビジョン
できるマネージャー:自分に夢があり、部下にも夢を持たせる
できないマネージャー:今の延長で役職だけ上がりたいと思っている
さて、御社のマネージャーはどんな仕事をしているでしょうか?

「部下をやる気にさせるコミュニケーション研修」
(2時間)
を承っています。